湘南屈指のファミリー釣り場として人気の大磯港。
平日でも釣座が一杯になることもあるが、釣果はあまりいい話を聞かない。
特に西堤防が封鎖されて以降はイマイチの場所になったようだ。
最近になって投釣り禁止、17時までの制限付きで開放された。
外洋に向けての先端で投げが禁止とは魅力半減だし、時間もせめて18時までにしてほしいところだ。
で、ここはクロダイが上がる数少ない場所で、目下の目標はクロダイということもあり、久々に行ってみた。
午前中に茅ヶ崎でカニとカラス貝を採取し、落し込みもやろうと意気揚々乗り込んだ。
しかし・・・、今回もダメだった。ボラとアイゴの稚魚が大群を成したエサ取りに見事に撃沈。
おまけに午後からの釣行だったのだが、南風が強くなりウキが流されて難しいシチュエーション。
流されたウキが根がかりしてロスト。一個は回収できたが、電気ウキは帰らぬウキに。。
釣果はカサゴだけ。あとは毒魚のゴンズイくらいで散々な結果だった。
そんな中、強風で浜を引き上げてきたチョイ投げ釣り師が近くでブラクリを投げ込んでいた。
ブラクリを投げるなんて初めて見たし、根がかり恐れずキャストする姿は実にダイナミック。
すると、
「これ、何ですかね?」
30cmはある黒っぽくて豹のようなブチブチの模様に石鯛のような形と口元。
どこかで見たような気がしたが思い出せない。
「いる?」と聞かれたが毒魚かもしれないので断ると、釣り師は足で蹴飛ばして海にポイ。
その後再び、
「これは何かな??」
またまた見たことがない魚。でも食べられそうだったので頂くことに。
後で調べたら最初のは磯の大様イシダイと並ぶ人気のイシガキダイだったことが判明!
知らないとは恐ろしい。もったいないことをした。ただ、シガテラ毒を持っていることもあるので『毒魚』という見立ては外れてはいなかった。因みに写真の二匹目の魚はタカノハダイといい、磯臭いのが難点だとか。
でも、オリーブオイルとスライスしたニンニクで素揚げにしてカレー粉をまぶしてみたところ、
言われるような臭みがぜんぜん無く、小ぶりなので一口サイズだが美味しかった。
これからは知らない魚でもとりあえずは頂くことにした。