人気釣り場「網代」の閉鎖をふり返り
人気の網代が釣り禁止になって二年が経つという。
自分が釣りを始めたのは数年前なので一度も行ったことがないのだが、釣り禁止となったいきさつをある釣り場で聞いた。
ゴミを撒き散らすのはどこでもある話だが、深夜に騒いだり、係留してある船舶にいたずらしたりするほか、挙げ句は船外機を盗む輩までいたというから驚きだ。
アンタ、それ言う資格ないよ
「外から来た若い連中の仕業で、地元じゃないから汚しても平気なんだ。こっちはいい迷惑でまったくけしからん」
そう嘆く高齢釣り師だったが、その男は釣り場にゴミを捨ててはいなかったものの、釣った外道(アイゴ)を通路に放り投げていた。
釣った魚を道端に捨てるのは生命の尊厳を傷つける魚への冒涜である。
生ゴミを捨てることと何ら変わらないし、アイゴは毒針を持つだけに知らない人が踏んだり触ったら大変危険だ。
そんなことも考えない高齢者に若者を悪く言う資格があるのだろうか?
正義を語らず道徳を説く
フカセ釣りをしない釣り師は、コマセが臭くて汚いと文句を言う。
確かにこういう後始末をしない輩がいるからフカセ師の評判が悪い訳だが・・・
では石鯛師はゴミを出さないのかと言えばこの有り様。
サザエの貝殻やタバコの吸い殻、ラインの端切れは放置だ。
ついでに言えば、ルアーマンも根掛かりしたルアーや餌木は放置しているし、河川では木々に絡む蜘蛛の巣のようなラインの残骸も酷い。
つまり、釣り師はみんな五十歩百歩なのだ。程度の差こそあれ、釣り場の環境を乱していることを皆が自覚しなければならない。互いに叩くのではなく、フォローする気概が必要だろう。
それゆえベテランが無知なビギナーに怒鳴ったり高圧的に文句をつける姿をよく見かけるが、あれは痛い。本人は正義を語っているつもりだが、傍から見れば同類である。
「お前らも散々それをやったんじゃねーの?」と言いたい。
皆がもっと寛容かつ丁寧に粘り強く啓蒙していく必要がある。
釣り業界も含めて釣り師の道徳が向上しない限り、同じことが繰り返されて釣り場が閉鎖されていくだろう。